Topic

新卒向け説明会を定期的に開催中です。お気軽にご予約下さい。

数週間の実務体験インターンシップ参加中に新卒選考を行うプログラムを準備しました。

教育・研修

内定者研修

概要説明

カリキュラム

業務で登場頻度が高い以下の技術を重点的に学習します。

※動作環境としてAWS Cloud9のアカウントを発行しています。

新卒研修

概要説明

カリキュラム

各専門分野において一定以上の影響力を持つ他企業様の協力を得てカリキュラムを構成しており、仕組み及び構成は独自ですが、個々の研修内容は世界基準または業界基準に則っています。

選択するカリキュラムや時間配分は人によって異なります。

ビジネス・コミュニケーション

競技プログラミング

Linux(LinuC

Amazon Web Service Hands on(AWS研修)

Amazon Working Backwards(実践研修)

フリーテーマのラボ型研修

Working Backwards研修を始める前に行っていたフリーテーマのラボ型研修です。120~240時間を使い、複数人のチームで行っていました。

フリーテーマで行った事例

その他・OJTなど

OJT

実際に複数プロジェクトを経験する中で、業務理解・会社理解・社員理解(コミュニケーション)を図り、エンジニアとしてだけでなくビジネスパーソンとしての成長を促しています。

OJTではプロジェクトに配属され1人のエンジニアとして開発に参加します。最初は簡単なタスクから始まり、慣れてきたら徐々に難易度が高いタスクに取り組む事が多いです。

本人の適性や興味関心、プロジェクトの状況などを元に3年目から本配属が決まります。

プログラミングコンテスト

月に1回、入社して2年目までの全員が参加する形で行われます(難しい問題ばかり出る訳ではありません)。1回当たりの回答時間は短ければ1時間ほど、長くて2時間ほどです。

エンジニアの基礎となるプログラミングを学ぶことによって、長いエンジニアライフで過ごす時間が豊かになると考えて実施しています。

集まって解けなかった問題を話しながら振り返る、解き直し会を毎月行っています。